デイサービス
在宅の高齢者に対し、通所により各種のサービスを提供することによって、利用者の生活の助長、社会的孤独感解消、心身機能の維持向上を図ります。併せて、その家族の身体的な負担の軽減を図ります。
(定員 通所介護35名、認知症対応型通所介護10名、総合事業5名)
(定員 通所介護35名、認知症対応型通所介護10名、総合事業5名)
- 開所日・時間
月曜日~土曜日 (年末年始を除く祝祭日も営業)
9:00~17:30 (延長の場合は相談に応じます)
1 基本料金
・通所介護
6~7時間未満
|
7~8時間未満
|
|
要介護度 1 |
6,164円
|
6,946円 |
要介護度 2 |
7,278円
|
8,200円
|
要介護度 3 |
8,404円
|
9,508円
|
要介護度 4 |
9,519円
|
10,805円
|
要介護度 5 |
10,644円
|
12,113円
|
・国基準通所型サービス(みなし) (月額表示)
要支援 1※ |
17,741円
|
要支援 2※ |
36,372円
|
※または、事業対象者
・通所型サービスA(総合事業)
4時間以上(週1回) | 4時間以上(週2回) | |
要支援1・要支援2・事業対象者 | 13,936円 | 27,872円 |
・認知症対応型通所介護
6~7時間未満
|
7~8時間未満
|
|
要介護度 1 |
8,551円
|
9,672円
|
要介護度 2 |
9,476円
|
10,705円
|
要介護度 3 |
10,390円
|
11,761円
|
要介護度 4 |
11,282円
|
12,805円
|
要介護度 5 |
12,207円
|
13,839円
|
・介護予防認知症対応型通所介護 (日額)
6~7時間未満
|
7~8時間未満
|
|
要支援 1 |
7,409円
|
8,366円
|
要支援 2 |
8,257円
|
9,345円
|
2 その他加算
名 称 | 単位 | 通所介護 |
認知症通所介護
(予防含む)
|
個別機能訓練加算 | 1日 | ---- | 293円 |
認知症加算(対象者のみ) | 1日 | 643円 | ---- |
入浴介助加算(対象者のみ) | 1日 | 536円 | 544円 |
サービス提供体制強化加算Ⅰイ | 1日 | 192円 | 195円 |
サービス提供体制強化加算Ⅰロ | 1日 | 128円 | 130円 |
名 称
|
単位
|
狛江市介護予防・日常生活支援総合事業 | |
国基準通所型サービス | 市基準通所サービスA | ||
送迎加算(週1回)
送迎加算(週2回)
|
1ヵ月 | ---- |
3,044円
6,088円
|
サービス提供体制強化加算Ⅰイ | 1ヵ月 |
771円(週1回)
1,543円(週2回)
|
771円(週1回)
1,543円(週2回)
|
サービス提供体制強化加算Ⅰロ | 1ヵ月 |
514円(週1回)
1,029円(週2回)
|
---- |
介護職員処遇改善加算 1ヵ月 (通所介護、国基準・市基準通所サービス)1ヵ月の介護報酬総単位数×5.9%×10.72円 (認知症通所介護・予防認知症通所介護)1ヵ月の介護報酬総単位数×10.4%×10.88円 |
|||
介護職員等特定処遇改善加算 1ヵ月 (通所介護、国基準・市基準通所サービス)1ヵ月の介護報酬総単位数×1.2%×10.72円 (認知症通所介護・予防認知症通所介護)1ヵ月の介護報酬総単位数×1.2%×10.88円 |
3 その他の料金
名 称 |
単 位
|
金 額
|
食費 |
1回
|
740円
|
クラブ活動等の材料費 |
1回
|
100円
|
サービス提供記録コピー代 |
1枚
|
10円
|
おむつ代等 (苑で支給した場合) |
1枚
|
実費相当額
|
行事参加費 (参加した場合) |
1回
|
実費相当額
|
延長料金(契約時間を超えた場合) | 1時間 | 1,000円 |
4 キャンセル料金
ご利用予定日の前営業日の午後5時までに連絡をいただいた場合 | 無料 | |
上記までに連絡をいただけなかった場合 | 利用料の1割 |
介護保険に定められた料金の
10% |
食費 |
一律740円
|
※介護予防通所介護は月額定額のため、利用料の1割のキャンセル料は発生しません。
5 共通事項
- 基本料金及びその他加算の合計額の1割又は2割以上の方はこれに乗じた金額が自己負担分になります。
- 基本料金及びその他加算の料金は、月毎の利用日数(回数)を掛け合わせることにより、1割又は2割以上の方はこれに乗じた金額について端数調整があります。
- 高額介護サービス費支給制度により、基本料金及びその他加算の自己負担1割又は2割以上の方はこれに乗じた金額の合計額のうち、一定の金額を超える部分については、申請をすると返還されます。(自治体により条件等が異なる場合がありますので、詳細はお住いの地域の介護保険所管部署にお問い合わせください。)