本文へ移動

特別養護老人ホーム

特別養護老人ホーム

 特別養護老人ホームとは、要介護1~5と判定され、家庭での介護が困難な、寝たきりあるいは認知症の高齢者の生活の場を提供する施設です。
 こまえ苑の特養では、四季折々の行事の開催や、それにまつわる行事食の提供、歌や生け花などの趣味活動にも力を入れ、皆様に潤いのある自分らしく生活ができるよう支援します。
 また、安心して施設でのお看取りが出来るように看取り介護を行っています。
定員 82人:個室12室、2人部屋7室、4人部屋14室
「生活の場」である特養では、四季折々の行事の開催や、それにまつわる行事食の提供、歌や生花などの趣味活動に力を入れ、皆様の生活を潤いのあるものにしたいと願っています。地域の方々、ボランティアの方々に支えられている生活の一部をご紹介します。

主な年間の行事

行事名 趣旨
4月 小さなハイキング 外出をして春を迎えた街並みや桜を楽しむ。
5月 菖蒲湯 5月の香りのする菖蒲湯に浸かり健康を喜び、季節感を味わう。
7月
 
七夕飾り 願い事を書いた短冊を下げた七夕飾りを皆で作る。
納涼祭 盆踊りや屋台を楽しみ、景気払いをする。
9月 敬老会 長寿を祝い、祝い膳・演芸などを楽しむ。
12月
 
 
柚子湯 柚子の香りを味わいながら入浴を楽しむ。
クリスマス クリスマスの雰囲気を楽しむ。
年忘れ会 演芸・食事などを楽しみ、1年の締めくくりをする。
1月
 
お正月
三が日に、お正月の催しを行って新年を祝う。
餅つき大会 餅つきの実演を楽しむ。
2月 節分 豆まきをして1年の健康を願う。
 

令和7年3月28日 お花見

 3月の下旬に喜多見緑道の桜が開花し、お花見シーズンが始まりました。
 4月の始め、いきなり気温が下がり、雨が続いて桜が散ってしまわないか心配していましたが、今年も満開の桜とともに写真を撮ることが出来ました。
 ご利用者様も久々の外出でお花見ができて、とても楽しまれていました。また、お花見期間中の昼食にはちらし寿司、おやつにはおはぎの和菓子とさくら茶が出され、皆さんよく召し上がっていました。
 来年も満開の桜を見られるのを楽しみにしています。

令和7年3月3日 ひな祭り

 3月3日(月)にひな祭り行事を行いました。
 昼食後に運動もかねてレクリエーションを行いご利用者様にひなまつり気分を味わっていただきました。
 おやつはひなまつり仕様となっていて、お人形型の練り切りでした。「こんなかわいいの食べられないよ」などの声も聴かれていました。
 最後に写真撮影をして楽しいひと時を過ごしていただきました。

令和7年2月3日 節分

 2月3日は節分の日ということで豆まきを行いました。
 フロアに赤鬼と青鬼が現れ、「鬼は外、福は内」と豆を投げ、楽しまれていました。
 そもそも鬼が来るのは季節の変わり目は悪い気が入りやすいと言われているためだそうです。また、豆には邪気を払う力があると言われていて、ご利用者様にはたくさんの豆を投げてもらい、悪い鬼を退治することができました。

令和7年1月8日 餅つき

 1月8日(水)に毎年恒例の餅つきを開催しました。
 今年も各フロアで餅つきを行い、まず初めに職員が「よいしょ~!」の掛け声とともにお餅をつき始め、続いて苑長やご利用者様にも手伝っていただきとても美味しそうなお餅が出来上がりました。
 残念ながらつきたてのお餅はご利用者様に食べていただくことはできませんでしたが、代わりにお餅風味のムースにあんこを乗せて美味しくいただきました。

令和7年1月1日 初詣

 新年あけましておめでとうございます。
 今年の元旦はふれあいホールにあるこまえ苑神社に参拝をしに行きました。手作りのおみくじを用意し、さっそく今年の運勢を占いました。
 昼食は苑長から祝辞と乾杯の挨拶があり、おせち料理を召し上がりました。伊達巻、栗きんとん、天ぷら、お刺身と豪華な食事にとても喜ばれていました。
 午後のおやつにはお正月にぴったりの練り切りを食べながら談笑され、お正月の特番を観ながら思い思いに過ごされていました。

令和6年12月25日 年忘れ・クリスマス会

 12月25日に年忘れ・クリスマス会を実施しました。今年も各フロアに分かれてのクリスマス会となりました。
 昼食はクリスマスメニューの豪華な食事とともに皆さんで乾杯をしました。特にメインのオムライスが好評で、皆さんたくさん召し上がっていました。
 午後からはサンタクロースも登場し、体操・カラオケ・相撲・ジェスチャーゲーム・職員による出し物を披露しました。中でも、相撲のパフォーマンスは初めての試みでしたが、相撲好きのご利用者様が多く大盛況でした。カラオケを楽しみ、体操で体を動かせたのでいい運動にもなったと思います。
 クリスマスケーキも美味しくいただきました。

 メリークリスマス!!

令和6年9月28日 こまえ苑祭り

 9月28日(土)にこまえ苑祭りを開催しました。
 昨年のこまえ苑祭りでは、大道芸や練り歩きを行いましたが、今年は3つのアクティビティ(スイカ割り・釣りゲーム・ワニワニパニック)を中心に行われました。
 特にスイカ割りがとても盛り上がり、もう一度やりたい!など2~3回楽しまれたご利用者様もいらっしゃいました。
 ワニワニパニックはこまえ苑祭りで初めて行うゲームで、真剣な表情でワニを一生懸命たたいているご利用者様や、職員と笑いながら楽しんでたたいている方など、色々な楽しみ方をされていました。
 昼食はバイキング形式で、たこ焼き・唐揚げ・焼きそばなどの定番メニューからデザートには大学芋があり、皆さん美味しそうに召し上がっていました。
 おやつはアイスクリームを食べながら、お祭りの余韻に浸り、今年のこまえ苑祭りは終了しました。
 来年はフロアごとではなくもっと盛大なお祭りができたらいいですね。

令和6年9月4日 敬老会

 9月4日(水)に敬老会を行いました。
 午前は式典と祝い膳、午後は歌の会とおやつを楽しみました。
 式典では、代表に選ばれたご利用者様が目録と花束を嬉しそうに受け取っている様子がとても印象に残りました。
 歌の会では、職員によるギター演奏とカラオケでとても盛り上がっていました。
 祝い膳は「いつものご飯とは違って豪華ね!」と大変喜ばれており、今回の敬老会も大成功となりました。
 皆様が楽しまれている姿を見ることができてよかったです。

令和6年6月12日 昼食バイキング

 6月12日(水)に特養の昼食バイキングを行いました。
 今回のメニューは「そうめん、鯛めし、天ぷら(海老・かき揚げ・大葉)、豚肉と白菜の重ね蒸し、フレンチトースト、コーヒーゼリー、南瓜サラダ」でした。
 ご利用者様からは「今日はご飯が豪華だね」ととても好評で、皆さま談笑し楽しみながらお食事していました。
 次回のバイキングが待ち遠しいですね。

令和5年11月13日 寿司バイキング

 11月13日(月)に、大好評の恒例寿司バイキングを行いました。
 今回は「マグロ・太巻き・いなり寿司・海老・サーモン・はまち・あなご・玉子」と盛りだくさんの品数で、厨房職員から握りたてのお寿司を提供されました。
 皆様前日から楽しみにされており、当日もお品書きを見て何を食べようかご利用者様同士でお話する姿が見られました。
 特にマグロが人気だったようで、何度もおかわりをしてたくさん召し上がっている方もいました。また、普段は職が細い方もこの時ばかりはいつも以上に食べられており、職員も驚き!でした。
 食事のあと、「美味しかった!」という声がたくさん聞こえてきました。

1 基本料金 (1日当たり) 

居室種類従来型個室多床室
要介護度 1 6,314円 6,314円
要介護度 2 7,064円 7,064円
要介護度 37,847円 7,847円
要介護度 48,597円 8,597円
要介護度 5 9,337円9,337円
  • 但し、入所後30日に限り、上記料金に1日当たり321円加算されます。(30日を越える入院後に再入所した場合も同様です。)
  • 入所期間中に入院、又は自宅等に外泊した期間の取り扱いについては、1ヵ月に6日を限度として、上記料金に加えて1日当たり2,637円負担して頂きます。(但し、初日と最終日を除く)

2 その他加算 

名称(全員を対象)単位金額
個別機能訓練加算1日343円
日常生活継続支援加算1日386円
看護体制加算Ⅰ及びⅡ1日129円
夜勤職員配置加算1日140円
口腔衛生管理加算
1月
2,144円
褥瘡マネジメント加算
1月
139円
生産性向上推進体制加算
1月
1,072円
配置医師緊急時対応加算(1回)
早朝・夜間
6,968円
深夜
13,936円
排泄支援加算
1月
1,072円
協力医療機関連携加算
1月
1,072円
(R7.3.31まで)
介護職員等処遇改善加算  1ヵ月      1ヵ月の介護報酬総単位数×14.0%×10.72円
名称(該当者のみ)単位金額
療養食加算1回64円
経口維持加算Ⅰ・Ⅱ1月5,360円
自立支援促進加算1月3,216円
安全対策体制加算入所時1回214円
科学的介護推進体制加算
1月
429円

看取り介護加算
金額
死亡日以前31日以上45日以下
771円
死亡日以前4日以上30日以下
1,543円
死亡日前日及び前々日
8,362円
死亡日
16,938円

3 居住費及び食費 (1日当たり)

費 目 
居室種類
第1段階第2段階
居住費
従来型個室
 380円 480円
多床室
   0円 430円
食 費
全室共通
 300円 390円
費 目 
居室種類
第3段階①第3段階②
居住費
従来型個室
 880円 880円
多床室
  430円 430円
食 費
全室共通
 650円1,360円
費 目 
居室種類
第4段階
居住費
従来型個室
 1,231円
多床室
   915円
食 費
全室共通
 1,820円
※入院や外泊等で不在の場合には、空床型ショートステイで他の方がベッドを利用した場合を除き居住費が発生します。

4 その他の料金

名 称単 位
金 額
 生花クラブ 1回 850円
 音楽クラブ 1回 200円
 理髪代 (散髪のみ) 1回 実費相当額
 訪問美容 1回実費相当額
 喫茶いちょう 1回100~300円
 買物代行 1回 150円
 サービス提供記録コピー代 1枚 10円
 各証明書発行に要する費用 1回300円
 預り金等管理費 1ヵ月 1,500円
 年金管理を合わせて行う場合 1ヵ月 1,000円
 各種予防接種 1回 実費相当額
個人持込家電製品の電気代
 冷蔵庫1ヵ月720~1,728円
 空気清浄機1ヵ月 144円
 その他各種機器 (50Wごと)1ヵ月 187円

(参考)  要介護5の方の月単位(30日)の利用料自己負担額の目安

 費目等基本料金(1割負担分)
所得段階従来型個室多床室
第 1段階 36,376円36,376円
第 2段階
第 3段階
第 4段階
 費目等居住費食費
所得段階従来型個室多床室全居室共通
第 1段階 9,600円     0円 9,000円
第 2段階12,600円 11,100円11,700円
第 3段階①24,600円 11,100円19,500円
第 3段階②
24,600円
11,100円
40,800円
第 4段階35,130円 25,650円54,600円

共通事項

  • 基本料金及びその他加算の合計額の1割又は2割以上の方はこれに乗じた金額が自己負担になります。
  • 基本料金及びその他加算の料金は、月ごとの利用日数(回数)を掛け合わせることにより、1割又は2割以上の方はこれに乗じた金額について端数調整があります。
  • 高額介護サービス費支給制度により、基本料金及びその他加算の自己負担1割又は2割以上の方はこれに乗じた金額の合計額のうち、一定の金額を超える部分については、申請をすると返還されます。(自治体により条件等が異なる場合がありますので、詳細はお住いの地域の介護保険所管部署にお問い合わせください。)
社会福祉法人狛江福祉会こまえ苑
〒201-0005
東京都狛江市岩戸南4-17-17
TEL.03-3489-2404
FAX.03-3489-2587
1.特別養護老人ホーム
2.ショートステイ
3.デイサービス
4.ホームヘルプサービス
5.居宅介護支援事業
6.地域包括支援センター
TOPへ戻る